歯科インプラントとは、歯を失った後のあごの骨に埋めこむ人工歯根のことを指します。この人工歯根は埋め込まれると、やがて骨と結合します。その人工歯根の上に金属やセラミックでできた歯冠(歯の頭の部分)をしっかり固定します。
失った歯の機能を回復させる方法はいくつかありますが、歯全体、つまり歯冠と歯根の両方を再生するなら、歯科インプラントが唯一の方法になります。
その他の方法、ブリッジや取り外し式の部分義歯の場合は、現在ある他の歯に支えになってもらわなければ、口の中にそれらを装着させることができません。よって失った歯にかかる力を周囲の歯が余分に負担することになります。それぞれの歯は基本的に、その歯1本分にかかる力の分だけ耐えられるための形をしていて、それ以上にかかる力は多少なりともその歯にとっては超過荷重ということになるんですね。ところがインプラントは、他の歯に支えになってもらう必要がありません。自分の人工歯根で支えることができるからです。
この点が、インプラントと他の方法の最大の違いになります。
最近の加熱したインプラント治療に関する広告には、とても問題が多いと実感しております。すべての治療にはかならず適応範囲が存在します。確かにインプラント治療は素晴らしい治療法の一つです。しかしながら、歯を失ったすべての状況で、インプラント治療が最善策であるとは考えておりません。無理をしてインプラント治療を行えば、不幸な結果を導いてしまうこともあるかもしれません。
「歯を失ったからインプラントを入れる」
ちょっと待って下さい。そうなった根本原因をじっくり考えましょう。なぜ歯を抜く事になったのでしょうか。
現在、歯を失う最も大きな原因は、歯に強くかかるストレス(過重)です。このストレスにより、歯を支える歯槽骨が破壊され、歯を支えきれなくなり、歯が動くようになって、抜かざるを得なくなったか、歯自体がそのストレスによって破折し、抜かなくてはならなくなったか、そのどちらかの理由がほとんどを占めるのです。
最も重要なのは、この点を多くの歯科医師は理解していないことです。この噛み合わせのストレスの問題を解決しないでインプラントを入れればどうなるでしょう?想像してみてください。
そうです。将来、インプラントと噛み合う別の歯を失うことになるのです。インプラントは骨と非常に強く結合してしまうので、そこで相変わらず起こるストレスのはけ口は、インプラントと噛み合う歯に向けられるからです。
多くのインプラント専門医院ではそうした噛み合わせの問題を考慮せずにやみくもにインプラント治療をおこなっているのが現状のようです。
「金槌をうまく使える人は、すべてのものを釘と見てしまう。」
心理学者エイブラハム・マズローの言葉です。
「半永久的です」や「一生持つ」といった歯科医師の説明が問題を起こす事も少なくありません。
体は常に変化するのですから。
インプラントは、噛み合わせ機能を回復するためのあくまでも一つの方法(手段)にすぎません。
一人ひとりに適切な治療を行う中で、インプラントだけが最もすぐれた治療法である訳ではないのです。
最近、インプラントがあたかも万能な治療法であるかのような広告を良く見かけます。インプラントは口腔の機能を回復するための選択肢のひとつであり、万能な治療法ではありません。歯科医院の選択を誤ると、無理なインプラント治療等の不適切な治療によってからだ本来が持っている機能を失うケースもあるのです。 荒谷デンタルクリニックでは、低価格で来院者の関心をひき、歯を失ったケースならどのような場合でもインプラント治療を勧めるような歯科治療に異を唱える立場をとっています。来院されるお一人お一人の未来のための『からだ』と『お口』のトータルプランを専門家の立場で考えた上で、インプラント治療が必要な場合にのみ、最適と考えるインプラント治療のご提案をすることが当院の治療ポリシーです。
当院では、インプラント治療を行うことが、来院していただける皆様の健康を守ることにつながり、治療後も長期間にわたって来院者の皆様本来の機能を維持できるよう徹底した来院者視点で対応させていただいております。
1. 受付・カウンセリング
まず診察の予約をして、ご来院いただきます。
初診の方は問診票に記入していただきます。
今の歯の状態について、不満や不便を感じていること、これから望むことを、できるだけ詳しくうかがいます。
また、現在の健康状態や病歴、アレルギーの有無などについて確認します。
2. 検査
レントゲンや咬合診断などの精密検査を実施します。
顎の骨の状態をチェックして、場所や骨量に問題ないかなど、インプラントの埋入手術が可能かどうか検討します。
3. 治療方針・治療費の説明
カウンセリングと検査の結果から基本的な治療方針を決めます。
患者様にはできるだけ詳しく説明します。同時に、その治療法を行った場合にかかる費用についても概算を伝えます。場合によりCT撮影を行う必要があります。
4. 同意書の作成
治療内容や費用について納得していただけたら、同意書を作成し、サインをお願いします。
同意書の作成は、患者様の治療への理解を深めることにつながります。
5. 一次手術
・インプラント埋入
顎の骨にインプラント(歯根部)を埋め込みます。
手術時間は準備等を含め、1本の場合20分~30分程度です。麻酔が効いているので手術中に痛みを感じることはありません。
6. 二次手術
インプラント埋入後、約3ヶ月~6ヶ月後に行う処置です。
人工の歯を取り付ける準備をします。二次手術から人工の歯を装着するまで約1カ月~2ヶ月かかります。
7. 定期検診
歯垢や歯石を取り除き、噛み合わせなどを確認。インプラントに緩みなどが生じていないかチェックします。歯周病になると土台である骨から崩れてくるので、インプラントがもたなくなります。歯周病予防のために、ブラッシング指導も行います。
1回目の手術
歯ぐきを開き、インプラントを埋め込むための孔をあけます。そして、しっかり固定するようにインプラントを埋め込み、歯ぐきを閉じます。
治癒期間
3ヶ月~6ヶ月
数ヶ月で骨とインプラントがしっかりと結合するまで待ちます。
2回目の手術
インプラントが骨と結合したら、再度歯ぐきを開き、インプラントの頭を出します。
治癒期間
2~4週
歯ぐきが治癒するまで待ちます。
その後、型どりを行い、被せものを作製します。
特に前歯では、歯ぐきが黒ずまない審美的に治す方法も可能です。
従来の治療法(固定式ブリッジや取り外し式の部分入れ歯)とインプラント治療の違い
私は五ヶ月前に、右上奥に2本インプラントを入れて頂きました。使い始めから自分の歯と同じ感じで、何も考えずにガムや堅いせんべい、餅等も平気で食べています。
左下は入歯2本有り、はずして掃除をしたり、何ヶ月かごとに歯肉を調製したり、めんどうなことばかりです。となりの歯も犠牲にしています。入歯がダメになったときは、インプラントにしたいと思っています。
長い間、私は口に対する悩みがありました。
歯列び(並び)が悪く、人前で話すときはつい口に手を当ててしまうことも。
加齢と共にそれは一層ひどくなり、早く治療を受けなければと思いたち、この状態を診て貰う気まずさから来る恥ずかしさ、どんな治療を受けるかという不安があり、思い悩み、それでも意を決して扉を叩きました。
でもそれは危惧に過ぎませんでした。
通院の都度、治療方針・内容等、多岐にわたる詳細な説明があり、充分に納得して治療を受ける事が出来ました。
当初予想していた治療の痛み、不安も一切感じる事はありませんでした。又、治療にどの位の時間を要するのか、私は(部分的に)特殊な治療(インプラント)を必要としたので、金銭的な負担も考えなければなりません。私の場合、先生に相談し、親身になって調整していただきました。
患者は緊張と不安な状況の下、診療を受けます。荒谷デンタルクリニックは全てに於いて、患者が負い目を感じる事のない治療を受ける事が出来るのです。
それは信頼する先生はじめスタッフの皆様の、何よりも患者を優先する考えに基づいていると考えます。
以上
歯の状態が悪すぎて歯医者へ行く事を避け続けていましたが、そうもいかず意を決して診てもらう事にしました。
状態から判断して、インプラント治療を選択しましたが、その前に義歯をつけ、かみ合せを矯正してもらい、時間をかけて治療してもらいました。
当初はインプラントに対してやはり不安があり、やめようかと迷いもありましたが、そこまでの治療で先生に対しての技術・人柄に信頼を得て、おまかせしようと決心しました。
時間と費用がかかってしまいましたが、何よりきちんとかんで食べられる幸せを得て今は感謝してます。
あとあれだけ敬遠していた歯医者通いも不思議な事に1回もいやな思いをせず通えたのは、先生・スタッフの方々の誠実さと熱心さが伝わったからだと思います。
これからもケアをしっかり、今ある状態を少しでも長くキープしたいと思います。